南 無 阿 弥 陀 仏
圓福寺住職 池 田 常 臣
浄土三部経のひとつに『無量寿経』というお経があり、その中に「少欲知足」という言葉が出てまいります。少しの欲で足ることを知る、ということをお示しいただいている言葉であります。 よくよく頭ではわかっているし、そう心がけようと思ってもなかなか実行したり、続けたりすることが難しいのが、この「少欲知足」ということですね。
「物事の 一つ叶えば また二つ 三つ四つ五つ 六つかしの世や」
あれもほしい、これも欲しいという心が、止め処もなく湧き起こってきて、あとこれさえ手に入ればと思っても、実際それが手に入ってしまうと、また後から別の欲の心が湧き起ってきて、いつまで経っても満たされることが無いのが、欲の心であります。
「裸にて 生まれてきたに 何不足」
人は元々裸で生まれてきて、何も持っていなかったのですが、成長するに従って、欲の心がどんどんと頭をもたげてくる。もちろん人間には、食欲、睡眠欲、子孫を残したいという欲、物事に取り組もうとする意欲、などがあり、生きていく為には必要な欲であります。しかし、ただ自分の欲求を満たす為だけに、欲を追求してはなりませんね。それに自分の求める欲を、決して何から何まで、全て満たすことは出来ないのであります。
それ故に、欲を求めるさじ加減を間違えると、そのことが返って悩み・苦しみを生みだすのです。そしていつでも悩み・苦しみを抱えた状態に陥り、たえず不満をつのらせ、ああ、自分は何と不幸せなのだろうと、感じてしまうのです。そうした状態に陥らない為にも、「少欲知足」という、「足るを知る」ことがとても大切なことなのです。程々というところで、「いい塩梅」と思うことも必要なことであります。
「身・命・財」という言葉があります。
身とは、身体の身 健康な体であるということ。命(みょう)とは命 長生きできるということ。財とは 財産です。
それでは仮に「身と命と財」、健康な体・長生きすること・財産が全部揃えば幸せを感じることが出来るでしょうか・・・・「身・命・財」揃ったとしても、本当に心から幸せを感じ・日々安寧に暮らすことが出来るかというと、そうとも言えないですよね。
それでは、私たちは、この心がどのような状態なら、幸せを感じられるのでしょうか・・・生きていると良い時もあれば、芳しくない時もある。この心も浮かんだり沈んだり、結局いずれの時も悩みがつきることなく、心安らかに過ごしたいと願っても、なかなかそうはいかないものですね。この我が身には、決して無くすことのできない、貪り・腹立ち・愚かさの心が有り、どうにかしたいと思っても、自分の力ではどうすることとも出来ない。そればかりか、この心が原因で色々と悪さをして、悩みを生み出している。
また、私達の持つ体力・財産・心などの自分自身の力や、また自分を取り巻く周囲の力・・・家の力・金の力・親子夫婦・兄弟孫子などの親族の力、それぞれは、大切なものですが、こんな私達を救って真実の生活に導いてくれるものではなく、そうなると「この私がいかに無力」であり、頼りとするものを持ちえていないか、ということが良く判ってくるのです。
そんな私たちだからこそ、心安らかに過ごせ、心の中に頼りとする信仰という「仰ぎ信じる」ものが必要となってくるのであります。これだとお任せできるもの、心から信頼して、お願いできるものを持つことが大切です。信仰というものをしっかり持っていれば、以前のように何かあっても、その場その場でうろたえることなく、地に足をつけて歩んでいくことができるのです。
その仰ぎ信じるものこそが、南無阿弥陀仏のお念仏ですね。阿弥陀様の本願を仰ぎ信じて、南無阿弥陀仏・南無阿弥陀仏とお称えいただくことであります。
そうすれば、心の中に頼りとする、確固たるものが芽生えて、悩みにあれこれ振り回されず、安らかに過ごさせていただけるのであります。
合掌十念