南無阿弥陀仏
圓福寺住職 池田常臣
法然上人のお言葉に「名号をきくといふとも、信ぜずば聞かざるが如し、たとひ信ずというとも、称えずば信ぜざるが如し、只つねに念仏すべしと」
との仰せがあります。南無阿弥陀仏のお念仏を称えれば、往生できるということを聞いていたとしても、阿弥陀様の本願を信じなければ、聞かなかったことと同じでありますよ。
また、たとえ阿弥陀様の本願を信じるといっても、南無阿弥陀仏と声に出して称えなかったならば信じていないのと同じことなのですよ。ただいつもお念仏をお称えなさい」その様にお示しされておられます。
南無阿弥陀仏のお念仏の教えが、老若男女すべての人々を救う教えであることを、知識として知っているということだけではだめなのであります。南無阿弥陀仏のお念仏の教えが必ずお救い下さる教えであると聞いたならば、そのことを信じていかねばなりません。
そしてお念仏の信仰というものは、信じるということで終わりではないのです。例えお念仏の教えが必ずお救い下さる教えであると信じたとしても、称えなければ信じていないのと同じことなのです。大切なことは、いつでも阿弥陀様の本願を信じ、お念仏をお称えすることなのですよ。阿弥陀様は「わが名を南無阿弥陀仏と信じ称えてきたならば、必ず救う」とのお示しであります。その仰せの通りに、信じるならば南無阿弥陀仏と声に出してお称えし、実践していく。
そして続けていくことが何よりも大切なことなのです。信じることと、行じ行うことが伴っていなければなりません。お念仏の信仰に於いて、信じることだけ、もしくは行じることだけ、ということは成り立たないことなのです。
信じなければ信じなければと、自分自身に言い聞かせることではないのです。この煩悩多き我が身をお救い下さるまさしく有り難い教えと頂いたならば、自然と信じる心、信じいきたいと思う心が湧いてくるものなのです。また信じる心が深まってきたなら、自ずと称えたくなってくるのです。称えずにはいられなくなってくるのでありまね。
そうすると自然と南無阿弥陀仏のお念仏のお称えが、つづけられるようになってくる。お称えが続いていくと、信仰も深まっていく。信仰が深まっていけば、お称えもさらに進んでいく。
そのように信じることと、行じることの関係は信じ称えるというように、両方 が相まって、信仰が深まっていくものなのであります。
江戸時代後期の念仏聖であられた徳本行者という徳僧の方が、このようなお歌をお残しされていいます。
「口先で 阿弥陀仏仏 言えばよい 心なくして 言われるものか」
これは、お念仏をただ口先で 南無阿弥陀仏と称えれば良いのですよ、しかしながら 本当に口先だけでお称えしているお念仏ならば、お称えが続くことはできません。煩悩多き 凡夫であるこの私を 間違いなくお救いいただけるお念仏であることよ。 こんな私をお救い下さる阿弥陀様の有り難さよ。とそう思ったならば、その有り難さ尊さに称えずにはいられなくなる・・ということをお歌いです。
それ程、尊いお念仏なのです。お慕いの心が湧いてきて、信じ称えずにはいられなくなるのですよ。というお歌なのです。
信じることと行じることの整うことにより、信仰が深まり、お念仏の相続もなされていくのであります。
此の事を正しく受け取り、共に念仏相続に励んでいきましょう。
合掌十念